「頑張らずに頑張ってください。」 - ひとりごと

「頑張らずに頑張ってください。」

にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ

私には普段、意識して使用を控え、もし使用する際は細心の注意を払い、そのため思わず神経をすり減らしてしまう言葉が “三つ” あります。

そのうちの一つが、「がんばれ」。

昨日、私が尊敬してやまないブログ仲間から、このようなメッセージが届きました。

「あまり自分を追い込まないでほしい」とも言いたいですが、自分がそう言われてもこれまでそうして来なかったし、これからもそれは変わらないはずです。
僕や他の人がそう思っていることも、言われてもそうしない事も「takaさんも我々も」みんな同時に分かっているという事を伝えたかった結果、あの言葉になっちゃいました。

Special thanks:「TALK BACK」66(@TALKBACK66



がんばれ


この言葉は、私が最も忌み嫌っている単語の一つであり、最も尊敬している言葉の一つでもあります。一見すると矛盾しているかのようにも見える文章ですが、そうは思いません。まぁ私自身が書いているので、当然といえば当然なんですけどね(笑)←

私は昨日の記事で、 “あえて” 私に「がんばれ」という意味合いを含むコメントが寄せられるように仕向けていました。 “打ち消し線で強調” していたので、その意図はバレバレだったと思いますけどw おそらく、多くの方に “ネタとして” 受け取っていただけたのではないでしょうか。

そんな中、「頑張らずに頑張ってください。(にっこり)」というコメントが目に入り、衝撃を受けました。まさに、私が強く求めていたニュアンスが、そこにあったのです。

「がんばれ」のニュアンス


すぐさま私は、氏にメッセージを送りました。「俺の欲しかった言葉‥ありがとう」と、たった一言‥その後、返信として冒頭に引用した言葉が贈られてきたのです。

「がんばれ」のニュアンスは、恐ろしいほどに難しく、その言葉を向ける相手の心境、その相手と自分の関係、音調のテンションやタイミングなど、それらが密接に関わりあった上で効果を発揮し、場合によってプラスにもマイナスにも大きく異て働く‥というのは皆様ご存知のことかと思います。適切なタイミングで使用すれば追い風になりますが、時と場合を誤ると “簡単に致死量を超える” とても恐ろしい言葉です。もうね、薬物ですよ。

例えば、相手の背中を押す「がんばれ」「がんばって」「がんばろう」という言葉を並べてみます。「がんばれ」は少し勢いが強く、某修造氏が苦手な方には不向きな語気ですよね。

「がんばって」「がんばろう」は無難な立ち位置にあり、容易に追い風を起こすことは可能ですが、相手のマストが整っていないと効果は発揮されず、逆に雲行きが怪しい時に使用すると簡単に相手を転覆させてしまいます。つまり、タイミングを誤ると応援するどころか “否定” することにもなりかねません。

そこで、「ね」を付けて音調を軽妙に発音してみましょう。「がんばってるね」「がんばろうね」随分と明るく、それでいて負担を感じさせない雰囲気になりますよね。しかし、これも用法・容量を守らないと、場合によっては “他人事” になりかねません。

さらに、上司と部下、友人、恋人など、相手と自分の立ち位置や、その関係が深いか浅いかなど‥もう私なんぞはパニック寸前ですよw なので、普段から「がんばれ」は使いません。応援したい時は、「応援してるよ」「ふぁいと」(これ私の中でグレーゾーンなんですよw)などの言葉を選択します。

「がんばってるね」は、頻繁に使います。私の周りには、現在進行形で頑張っている方が多いので‥

よほど相手が叱咤激励を求めている場合に限り、「がんばれ!」と言いますが、ここ数年は使った記憶がありません。あ、冗談で「もうちょい頑張ろうでw」などと言うことはありますけどね。それでも、ドキドキします。

その発言によって自己嫌悪に陥り、後悔することもあります。


昨日の俺は「がんばれ」を求めていた


ここまで読んでいただいた方の中で、もし昨日のコメント欄に「私(俺)、『がんばれ』と書いてしまった‥」と、思われた方がいらっしゃいましたら、絶対に謝らないでください。昨日の私は、「がんばれ」を求めていたんです。

諸々の作業が煮詰まっていたこともあり、ちょっと追い込まれたい気分でした。私は元来、人に尻を叩かれるのが得意な性格ではないんですけどね。

コメント欄は文字と記号だけの世界ですが、そこから私は様々な感情を感じます。打ち消し線のネタに乗ってコメントしてくれた方、本当に頑張って欲しいと願ってコメントしてくれた方、とりあえず「がんばれ〜」と打ち込んでみた方も中にはいらっしゃったでしょう。敢えて触れないでいてくれた方もいて、逆に「頑張るな!」とのお叱りを受けたり(笑)そのコメントを見て「頑張るな」と言い換えてくれた方もいらっしゃいました。

カップ麺の記事作成について協力を仰いだ記事だったんですけどねww

そんな中、「頑張らずに頑張ってください。」この言葉が大きな救いとなったのです。

「頑張らずに頑張ってください。」


この言葉を頂いた時、思わず氏にメッセージを送らずには入られたかったのは‥

「あまり自分を追い込まないでほしい」とも言いたいですが、自分がそう言われてもこれまでそうして来なかったし、これからもそれは変わらないはずです。
僕や他の人がそう思っていることも、言われてもそうしない事も「takaさんも我々も」みんな同時に分かっているという事を伝えたかった結果、あの言葉になっちゃいました。


この追記(メッセージ)を “文字として” 残しておきたかったからなんです。氏の一言を読んだ瞬間、すぐに事の重大さを悟りました。そして、おそらく「ありがとう」と一言送れば、要約されていた部分を文字として綴っていただけるだろうと‥ええ、私は狡猾な人間です。おかげてバッチリ保存できましたよw(ここでは公開しませんが、その後も深く温かい言葉を贈っていただきました)

それに、 “追い込まれたくて書いたこと” を氏にアッサリと見抜かれ、少し悔しかったんです。そして、それも序でに確認しておきたかったので‥

口答え


私は普段、読んでいて楽しいなー、もっと読みたいなー、明日の更新まだかなー‥と、楽しみにしているブログがたくさんあります。

文字には書き手の人間性が宿るので、人として魅力を感じる方が綴る文は自然と人を引き寄せ、最初は密かに更新していたのに、気が付けば沢山の人に囲まれている‥そんなブロガーの姿を最近では頻繁に見るようになりました。

なので、私のコメント欄が賑わっていることが未だに信じられないんですけれども‥

しかし、私が “本気で感銘を受ける” ブログは指折数えるほど‥その一つとして氏のブログは私の中に存在し、いつも支えてくれています。

TALK BACK(口答え)

これが、氏のブログタイトルです。


最後に‥


私は “今回の記事” のように、「私は」「私が」と自分本位の思想を発信するようなブログが得意ではありません。私は影響されやすい性格なので、もしも目に飛び込んでくる文字の向こう側にいる人と自分の価値観が合わなければ、それは酷く精神的に疲れる行為となってしまうのです。

氏のブログには自らの思念が綴られ、氏の価値観に溢れており、すでに “世界” が構築されています。そこへ飛び込むことは、私にとって一定の勇気が必要な行為‥の、はずでした。

私は小難しい人間なので、小難しいブログが嫌いです。もし波長が合わなければ、すぐさま異物となった “もの” がギアに挟まり、私の世界観がガタガタに崩れてしまうからです。そうなってしまうと再構築に時間を要するので、可能な限り避けたいことなんですよね‥

あくまでも私の場合ですが、活字(言葉)から伝わって来る成分には、その方が持つ思想だけでなく、誤字脱字の数、改行のタイミング、句読点の位置(息継ぎ)なども含まれ、影響力の強い言葉が多く綴られている濃度の高い内容、また緻密に練り上げられた構成の文章になればなるほどハードルが上がり、途中から読めなくなってしまうことも多々あります。

しかし、氏の綴る文章は違いました。ひと舐めするだけで喉が乾くほど密度の高い内容にもかかわらず、簡潔に‥そして清流の如く滑り込んでくるスムーズな活字の動きに驚き、気が付けば雪崩に呑み込まれてしまったかのような感覚に陥っていたのですが、どこか心地好く‥その瞬間、すでに私は氏の綴る言葉に惚れ込んでいたんですよね。それからコメント欄に飛び込み、やりとりを重ねていたのですが、いつも私の欲しい言葉を適度な位置から適切な力加減で与えてくれる、そこには私の理想としている偶像の一部が見え、思わず嫉妬してしまいました。

ブログ、SNS、某掲示板(私は興味ありませんけど)‥今ではネット上で簡単に人と関わり合える時代となり、中には自分の思想が絶対と信じて疑わずに押し付けてくるような輩もいれば、66氏をはじめ稀有の出会いに感謝したくなるような方も多く、同じように私の言葉に影響されている人がいるのかもしれない‥(有り難いことですが、そのような言葉を実際に頂いたこともあります)そう思うと時に恐ろしくも感じるのですが、あらためて言葉について考える時間を与えてくれた氏に感謝し、稚拙ながら此処へ書き残しておきます。

たまにはいいでしょ?(笑)




Special thanks:「TALK BACK」66(@TALKBACK66

にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ

Update notification:Facebook / Twitter / Instagram
e-mail:honjitsunoippai@yahoo.co.jp
© Posted by taka :a

こちら【別館】のコメント欄では、個人様への返信を自粛しております。
返信を所望される方‥が、おられましたらw【本館】にお越しください。
関連記事

13 Comments

はちこ  

言葉って

考えれば、考えるほど、どの言葉を選ぶのが適切なのか
わかんなくなって、重ねているうちに「意味不明」になってみたり。
本当に難しいなって思います。

心療内科の先生に「”頑張れ”って言ったらだめなんですよね?」
って聞いたら、家族の「頑張れ」は大丈夫って、言われた時のことを
なんだか思い出しました。

全然、見当違いなコメントかな・・・。
う~ん、やっぱり言葉は難しいや。

2018/05/15 (Tue) 17:22 | EDIT | REPLY |   

飛鳥 永久  

ありがとう!コメント出来た!!!笑

そして私は若い頃「頑張れ」の言葉で潰れかけた経験もあるので「頑張れ」については過去に色々と考えたことありますよ。

でも私は頑張ろう!とか頑張りたい!と言う人に対してはあえて頑張ってー!と言葉を使ってる口です。

だって頑張りたいと言ってる人に頑張らなくていいは腰を折りますからね。

大いに応援します。

たとえそれが無理してるんじゃ……?と思っても頑張りたいと言う気持ちは素敵な気持ちだと思ってます。

無理しないでとは言いますかね。

受け取る側にはそれが伝わらず負担をかけることがあるのも知った上で、それで私の言葉が負担で離れていくならもう仕方ないと冷たい考え。

だからこの言葉は、そう言った優しさとかすべて詰まっているようで、更に受け取る側に捉え方を委ねられる感じで素敵ですね。

よし。パクろう\(°Д° )/←おい


Takaさんは本当に色々と文章のもつ素晴らしさと難しさを理解し、その上で伝える努力を真剣に考えられるって凄いですね

私途中でさじ投げたわ笑

2018/05/15 (Tue) 17:24 | EDIT | REPLY |   

marimo  

IメッセージとYouメッセージの違いやね☆

taka :aさんは無意識に、でも敏感に感じられてる。

「頑張ってね」は「あなたが」頑張るからyou。激励にもなるけど、時には無責任、やや暴力的になりえるよね。

そしてtaka :aさんの「応援してる」は「私が」応援してるからIメッセージ。これは受け取る人がどんな行動をしてもオールOKな器の大きさ。安心できる。

taka :aさん、私は、私がは苦手やと言うてるけど、無意識に正しく使えてるねん♪

それにしても「頑張らずに、頑張って」はyouメッセージやのに、中身はIメッセージ。すごい魔法やわ☆☆☆

2018/05/15 (Tue) 19:26 | REPLY |   

レビ  

言葉選びは大事だし、文字だけで相手に伝える場合、絵文字や顔文字や記号の使い方によっては怒ってるように思われたりもするから難しいですよね(>_<)

気を付けてはいるけど、なかなかね…
でもtaka :aさんも、きっとすごく考えて打ってるんだろうなって伝わっていますよ♪

2018/05/15 (Tue) 19:27 | REPLY |   

かーと  

軽く使って良さそうな場面以外ではめったに使わないですね(=゚ω゚)

もしかすると意識せずに使ってる場面があるかもですが、
「期待してます」とか「楽しみにしてます」とかに置き換えたりして、
さらに「のんびりと」とか「ゆるりと」みたいな語句を付け足して、
ニュアンスをゆるくするというような使い方をしてる気がします

>私は影響されやすい性格なので、

これは強く思いますねぇ(●・ω・)

神経質だったり凝り性だったり、無理しがちな性格だったり、
細かいところや厳密性を意識するところは似てると感じるものの、
この点においては自分とtakaさんは正反対に近いと言えるかもですね

そしてすれ違う点があるとするなら、それはここなのだろうなと

takaさんから確固たる自己のようなものが見えにくいのは、
影響のされやすさゆえか、ただ表に出してないからか、
それともその場に合わせて形を変えられる順応性であるのか、
そのあたりの奥の部分までは自分にはわからないですけども(=゚ω゚)

2018/05/15 (Tue) 21:42 | EDIT | REPLY |   

風のましゅー。  

ワカリマス。

この気持ちわかるなぁ。

”Talk Back”さんや火のブラザーほど深くはないけれど、僕も頑張れの使いどころは難しいと思っています。理由は、時と場合によってその言葉を掛けられちゃうと、「言われんでも頑張っとるわ!」と思っちゃうからです。
自分がそう思っちゃうから、タイミングによって、他の人もそう考えるんじゃないかな?なんて思って使用に躊躇しちゃうんですよ。
でも、頑張ってしか出てこないときもあるんです。他に気の利いたことを言いたいんですが、自分の語彙が少ないためにソレが出てこない。でも何とか声を掛けたい…と思う時に出ちゃうんですよね。
最近はブログで自分に向かって…や、企業やチームへの応援の時はよく使っています。
でも、人に対しては…悩んで使っています。  いかん、長くなり過ぎた。。。(  ̄っ ̄)ムゥ

2018/05/15 (Tue) 21:52 | REPLY |   

みーさん  

やば!私「頑張れ」を使いまくってるw~
宿題・・・「頑張れよ!(=_=)」
太鼓の出席・・・「今日も頑張って練習しようね(`・ω・´)」
旗当番・・・「行ってらっしゃ~~~い!頑張ってねぇ~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ」
むっちゃ子どもたちの尻叩きまくってるw(笑)
で、taka:aさんが「言葉」の重要さに重きを置いてるることは「子ども」という感じに対する思いを聞いた時から感じてるよ。同じ様にはなれないけど、人と会話をするとき、どの言葉なら伝えられるかって、それだけは注意してたりもするけど・・・
日本語難しいw( ̄▽ ̄;)

2018/05/15 (Tue) 21:54 | REPLY |   

biz子  

「頑張れ」「頑張って」の言葉は私も極力控えています。
私自身がそうだからかもなのですが、追い込まれる又は追い込む言葉に変わりかねない言葉だと思う事も多々あります。
でも自分自身には使います「頑張ります」という言葉。
けど、自分に向けた思いは結構重くなるんですよね。限界超えて頑張ってる私が居ます。
だから、やっぱりこれからも私からは出来るだけ使いたくないとは考えます。
けど皆んながくれる「頑張れ」には、気持ちが入ってる事も、私もちゃんと知ってます(^ ^)

なんか支離滅裂なコメントですみません(^_^;)

今日も1日お疲れ様でした(^ ^)

2018/05/16 (Wed) 01:00 | REPLY |   

ビー玉  

言葉は人によって毒にも薬にもなるからね・・・不特定多数に向けて発信する私たちは、そんな毒も薬も一緒くたに発信しないといけない怖さがつねに付きまとているんだよね。だけど私はリアルなあなたを知っている・・いつも頑張りすぎてて、ずっと休まずにギリギリのところを走り続けてて、表面的にはそんな素振りも見せないで、だから私はあなたがどんなに欲しても「頑張れ」は言わない!「頑張るな」と腰をおる人間がひとりくらいはいた方がいいでしょ(*´꒳`*)私はたぶんそんな係なんだと思う・・・「頑張るな」これは私の応援の言葉なんです。長く遠くまで走ってほしいから(ΦωΦ)ふふふ・・・・ ある意味「頑張れ」よりも劇薬かもしれないw

2018/05/16 (Wed) 05:59 | REPLY |   

あいぽん  

takaぽんは繊細だね〜。
うす〜くキレイに磨き上げられたガラスの部屋にいるtakaぽんを想像してしまった。
ないように見えるから近づきすぎちゃう。
でもガラスは存在するから触らないの。
強引な人はガラス割っちゃうかもしれないけど、割ってでもtakaぽんに触るような人はもともと近くにはいなくて。
ときどに内側からガラスが開くのをみんな楽しみにしてるの。
そんなの想像しちゃった(๑´ڡ`๑)
わたしは石積みの部屋にいるような人だから、takaぽんの繊細さを本当の意味ではわからないけど、憧れるし、壊さないようにしたいな〜って思うよ。
わたしは「かんばって!」って使いがち。
がんばれる人にしか言わないようにはしてるけど。
「がんばれ!」って、「無理しろ!」「限界超えろ!」って意味じゃなくて「君ならできるよ」ってニュアンスじゃない?
わたしは好きな言葉だけどなぁ〜

2018/05/16 (Wed) 18:47 | REPLY |   

miyukitty  

頑張っているって・・・無理をしてるって事なのよね^_^;
自然体で生きて行けたら無理をする必要はないけど
世の中、そうも言ってられない事もあって
つい、頑張ってしまう。。。
自分では軽い気持ちで頑張るね~って言ってしまう事もあるけど
言われて嫌な気持ちになる事はあるわね。
言葉って、自分の思いとは違うニュアンスにもなるから
使い方が難しいね。

2018/05/17 (Thu) 02:50 | EDIT | REPLY |   

あるふぃーる  

頑張れって難しい

頑張れって難しいですね。私自身が頑張れっていわれてもどう頑張っていいかわからないので・・・
よく使うのは「マイペースで行きましょう」
自分のペースでいくのが一番だと思います


taka :aさんのブログが大好きなのでマイペースで行ってほしいです('◇')ゞ
(これもプレッシャーかも( ;∀;)言葉って難しい・・・)

2018/05/17 (Thu) 06:23 | REPLY |   

Tsugumi  

せろりちゃん、

久しぶりに(心が荒んだ状態で)帰って来た私に、とても意味深い、そして本当に深みのある文章に出逢わせてくれてありがとう。
思わず涙が出そうになったわ。
前日のブログはまだ読んでいないので、これからとなるため、状況が半分しか理解出来ていないけれど、それでも氏のことばの選択、そしてその素晴らしい使い方(けっして重みをあたえずにあくまでライトに、でも率直に)というのが第三者の私にもしっかりと伝わって来た。
私もここ数日、他人からのこころない中傷でかなり落ち込んでいるの。
言葉は本当に刀ともなり、いとも簡単にひとのこころに突き刺さってしまうけれど、逆も可よね。
こんな言葉を頂けたせろりちゃんはやっぱりすばらしいと思うわ。

2018/05/17 (Thu) 06:45 | REPLY |   

Post a comment