明星食品「明星 銀座 朧月監修 濃厚魚介豚骨ラーメン 大盛」 - 明星食品

明星食品「明星 銀座 朧月監修 濃厚魚介豚骨ラーメン 大盛」



にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ ブログランキングならblogram
↑ 絶賛ランキング参加中! ポチッと応援お願いします(ぺこり)


今回の冒頭ネタは、サッポロビールの「サッポロクラシック」です。北海道限定のビール…ですよね?w いや、うん…ちゃんとパッケージにも書いてあるしw 物産展でも何でもなかったのに、何故かスーパーでフツーに6缶パック買えちゃったんですよ…(兵庫県在住男性T氏による証言)ちなみにコンビニでも多数、取り扱っている店舗がありました。以前、北海道に住んでいる友人に「富良野VINTAGE」を贈ってもらって飲んだことがあるんですけど、オリジナルを飲むのは初めてかも…でもって美味しいですね! これといって特筆すべき癖や個性は感じられないものの、同社のヱビスと比較して飲み易く、黒ラベルよりも飲み応えがあって、酸味・甘味・苦味・コク・キレのバランスが秀逸な位置にあり、米やコーン・スターチなどの副原料は一切使用しておらず、ビール本来の旨味と純粋に向き合っているような、まさに日本の醸造メーカーが作るピルスナーが目指す王道の理想を突き詰めているようなビールじゃないですか。なんで北海道限定なんだぁぁあああww プレミアム系の「ヱビス」や「ザ・プレミアム・モルツ」とはベクトルの違う立ち位置になりますが、同じような価格帯にあった「アサヒスーパードライ」「キリン一番搾り」「サッポロ生ビール黒ラベル」「THE MALT'S <ザ・モルツ>」などと比較した場合、自分としては断トツでウマイと感じました。なぜ近畿地方に流れてきたのかは分かりませんが、今のうちに買い溜めしておきたいと思います。ありがとう、北海道。


さて、本日の一杯は、明星食品の「明星 銀座 朧月監修 濃厚魚介豚骨ラーメン 大盛」です。「お店で人気のメニュー『濃厚つけ麺』をラーメンにアレンジし」たとのこと。お店の「ラーメン」をカップ麺で再現した製品ではなく、「つけ麺」をカップラーメンにアレンジした、というのがポイントですね。極太もっちり麺に濃厚魚介豚骨の文字…いわゆる “またおま系”(流行りの濃厚魚介豚骨系を提供する店が増え「またお前か…」と、ラヲタに言われるようになったのが語源)の香りがプンプンと漂ってはいるものの、 “またおま系” は割とツボにハマるタチなんでw つけ麺インスパイアらしい、どっしり重厚感あふれる仕上がりに期待したいと思います。





スープは、「ポークエキスをベースに鰹節粉末と煮干粉末、ガーリック、赤唐辛子、醤油を合わせた、とろみのある濃厚な魚介豚骨スープ」とのこと。どっしりと濃厚な豚骨スープに、ビッシバシ魚粉を効かせている、典型的な「またお前か…」な、スープだったんですけど、ここまでストレートな “またおま系” って、カップ麺では逆に珍しかったりもするんですよね。柚子で洒落たアクセントを効かせていたり、ひとつ奇を衒ったような癖のある雰囲気を演出するなど、カップ麺の新商品にはインパクトや個性が求められるので、どストレートに濃厚魚介豚骨の王道を地で行くような仕上がりには新鮮味を感じました。なので、カップ麺率の高い私としては、「またお前か…」というよりも、懐かしい旧友との再会…みたいなw ある程度ラーメンを食べてきた方であれば、正統派の濃厚魚介豚骨と聞いて真っ先に思い浮かぶタイプの味だと思います。で、つけ麺をイメージしているだけあって、かなり強烈な高粘度スープですね。ただ、ベースの豚骨がギミック的ではなかったので、粘度の高さは不自然ではありません。デキストリンや、とろみ粉末などによって演出された粘性ですが、しっかりと乳化したような豚骨感が基盤を支えているので、濃厚の指標を履き違えていなかったことに好感が持てました。然し乍らですね…スープ単体で飲み続けるには味が濃過ぎると思います。とは言え、あくまでもコンセプトが「つけ麺」なので、それを考慮すると合点のいく味でした。どっしり豚骨、がっつり魚粉の典型的な “またおま系” でありながら、つけ麺らしさを感じさせてくれる濃度の高さと、イメージを裏切らないシンプルな王道さに価値を感じました。

めんは、「もっちりと弾力のある極太麺」とのこと。一瞬、ノンフライ麺と錯覚してしまうような仕上がりは、同社の「麺屋こころ監修 チーズ味噌台湾ラーメン」のときに感じた印象と同じですね。っていうか多分、同じ油揚げ麺だと思います。エースコックの多加水系ほど頑強な密度は感じられないものの、しっとりとした口当たりに、油揚げ麺特有の気泡を思わせない自然な粘り気。極太麺なのに油揚げ麺臭が極めて弱い、というのも大きな利点です。つけ麺に使用されている麺を想起させるような雰囲気も合っていて、表面は滑らかでも適度な縮れが高粘度スープを絡め取り、それでいて濃厚なスープに負けない存在感から、まさにベストマッチだと感じました。正直、定価購入で250円オーバーのカップ麺になるので、ノンフライ麺を起用してもらいたい…という希望は無きにしも非ずなんですけど、確かなレベルの高さから、それほど油揚げ麺であることはネックに感じられないと思います。

かやくは、「チャーシュー、メンマ、ネギ、ナルト」とのこと。麺とスープが正統派な仕上がりだったんですけど、こちらも王道の組み合わせですね。チャーシューはサイズが大きいとか、特別こだわりは感じられないものの、どこぞのペラチャーみたいな頼りない肉具材ではありません。サイズの割りにジューシーで、ちょっと甘味を帯びた味付けには奥行きがあり、きちんと価値は見出せる思います。メンマは明星食品の高価格帯製品に入っていることの多い、乾燥状態から柔らかいタイプ。食感でアピールしてくるようなタイプではありませんが、ナチュラルな質感と自然な風味が好印象。ネギも大きめにカットされていたし、ナルトが見た目に嬉しくて、シンプルながらも雰囲気の演出には申し分ない構成でした。ご自宅で召し上がられる方は、あらかじめ焼海苔なんかも用意しておくといいかもしれませんね。


(標準は★3です)

清く正しく “またおま系” だったんですけど、奇を衒わない正統派の濃厚魚介豚骨が好きな人は、ほんと素直に満足していただけると思います。ただ、いくつか注意事項を述べますと、兎にも角にもスープの粘度が尋常ではなかったので、粉末スープと液体スープは必ず「後入れ」を守り、まずは粉末スープを先に入れて、ダマにならないよう徹底的に混ぜてください(最低でも1分30秒以上推奨)さらに液体スープを入れてからも粘性が高まりやがるので、執拗なまでにw とことん混ぜましょう。ちなみにジャスト5分の段階だと完全には麺が戻り切っていないと思うので、ちょうど混ぜ終わった頃くらいが食べ頃だと思います。で、かなりスープの味が濃かったので、最初はスープ単体で味わうことを避け、まずは麺を堪能し、それから「つけ麺のスープ割り」よろしく、熱湯を足してスープを楽しむのがオススメです。でもって “またおま系” が好きな方は勿論、〆にライスダイブ派の不健康にアダルティな皆様…こいつぁマストですぜ。つけ麺を基にアレンジした、というのが明白に伝わってくる、力強くて濃厚な魚介豚骨ラーメンでした。ただし、飲み易くスープ割りしようが、禁断のライスダイブかまそうが、結果的な食塩の摂取量は変わらないので…w ご利用は計画的に。もしもスープまで残さず完食した際の食塩相当量は、ぶっちぎりの8.9gです。悪いことは言いません、スープ割りをしても飲むのは半分まで、ライスダイブ派はスープを先に半分くらい捨ててからドボンしてください。


あくまで個人的な感想であり、その日の体調・気分・嗜好・その他の理由から感じ方は変わります。
尚、当ブログ内の記事、及び画像の無断転載・二次使用は固くお断り致しますので、ご了承ください。

© Posted by taka :a


【製品情報】

商品名:明星 銀座 朧月監修 濃厚魚介豚骨ラーメン 大盛
製造者:明星食品
内容量:124g (めん85g)
発売日:2017年6月26日 (月)
発売地区:全国新発売 (全チャンネル)
取得店舗:ミニストップ
取得価格:259円 (税込)
希望小売価格:240円 (税別)
JANコード:4902881421669

麺種類:油揚げ麺
容器材質:プラ (PS)
必要湯量:470㎖
調理時間:熱湯5分
小袋構成:3袋 (粉末スープ・液体スープ・かやく)

~標準栄養成分表~

1食 (124g) 当たり

エネルギー:529kcal
たん白質:11.8g
脂質:20.5g
炭水化物:74.3g
ナトリウム:3.5g
(めん・かやく:0.9g)
(スープ:0.30g)
ビタミンB1:0.29mg
ビタミンB2:0.30mg
カルシウム:195mg

※参考値:調理直後に分別した値
エネルギー:529kcal (めん・かやく:399kcal / スープ:130kcal)
食塩相当量:8.9g (めん・かやく:2.3g / スープ:6.6g)

名称:カップめん

原材料名:油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、しょうゆ、酵母エキス)、スープ(豚・鶏エキス、ラード、しょうゆ、食塩、糖類、デキストリン、香味油、かつおぶし粉末、たん白加水分解物、香辛料、香味調味料、にぼし粉末、とろみ粉末、植物油脂、かつおエキス)、かやく(チャーシュー、メンマ、ねぎ、ナルト)、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、香料、酒精、ソルビット、カラメル色素、炭酸カルシウム、乳化剤、かんすい、微粒二酸化ケイ素、リン酸塩(Na)、クチナシ色素、酸化防止剤(ビタミンE)、甘味料(スクラロース)、酸味料、香辛料抽出物、ビタミンB2、ベニコウジ色素、ビタミンB1、(原材料の一部に卵、乳成分、えび、ごま、さけ、さば、ゼラチンを含む)

アレルゲン情報:小麦・卵・乳成分・えび・豚肉・鶏肉・さけ・さば・大豆・ごま・ゼラチン

引用元URL:http://www.myojofoods.co.jp/news/6031.html

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ ブログランキングならblogram
本日の一杯 -Cupmen Blog of taka-
Update notification:Facebook / Twitter / Instagram

関連記事