東洋水産「マルちゃん クリーム色のもちカレーうどん」





↑ 絶賛ランキング参加中! ポチッと応援お願いします(ぺこり)
今回の冒頭ネタは、湖池屋の「カラムーチョチップス 奇跡のミックス味」です。「一枚でピリッとすっぱくてツ~ンとおいしい!」って…何でもアリか湖池屋w なんと「カラムーチョチップス ホットチリ味」「すっぱムーチョチップス さっぱりビネガー味」「すっぱムーチョチップス さっぱり梅味」「わさムーチョチップス 旨わさび味」をブレンドしちゃったみたいです。でも単純に各ポテトチップスを1袋に集約しているわけではなく、ひーちゃん(ひとみおばあちゃん)のコメントにも「一枚で」とあるように、梅の香り、ビネガーの酸味、わさびのシャープな刺激、唐辛子のピリッとした刺激が1枚で1度に楽しめるとのこと。ちなみに私、ひーちゃんの大ファンなんですよねw それは扨置き、一見すると完全にキワモノ路線なので、味が迷走しているのでは…と、食べる前は危惧していたのですが、なんのなんの。まず開封時の香りは梅が優勢で、体感的に感じたのも最初は梅。なんて思った次の瞬間、わさびの風味が華やかに広がり、さらに唐辛子のピリ辛感が重なってきます。その怒濤に押し寄せてくるフレーバーの波に目紛しい変化を感じるものの、それぞれの方向性には不思議と一貫性があるというか、味に統一感があったんですよね。結果、全く以て違和感なく美味しいw いやいや、奇跡のミックス味ちゃんと体現しちゃってますよ。で、2枚目に着手すると、わさびの香りと揮発性の刺激が先行して感じられ、次いで唐辛子、後口に梅の残り香を…みたいな。なにこれ面白いw そして…やっぱり美味しいw 順番が変わっても美味しさレベルはそのままで、むしろ印象の違いが飽きの来ない工夫となっています。ビネガーの酸味は梅と同化しているような雰囲気だったので、単体で主張してくるような存在ではないものの、さっぱりとした梅の香りと重なることでビネガーの酸味には相乗効果を感じたし、わさびが梅と重なることで和の雰囲気を盛り上げつつ、唐辛子の適度な辣味が次なる一口を誘ってくるような後引く味わいから、単なるネタではないことが明らかでした。ひーちゃんアッパレ! インパクト任せのキワモノ路線と侮るなかれ、ひとつのフレーバーとして問題なく成立していて、ちゃんと美味しいです。満足度を★の数で表現するなら、インパクトも含めて★5~6は付けたい感じでした。オススメ。あ、そうそう。今夜は68年ぶりのスーパームーンらしいですね。自分の住んでる地域は午後から雨の予報ですけどw 見られそうな人は是非。次は18年後らしいですよー。
さて、本日の一杯は、東洋水産の「マルちゃん クリーム色のもちカレーうどん」です。パッケージを見た瞬間、「もち入りカレーうどん でか盛」を思い出しました。2014年,2015年と連続で発売されていたのですが、2014年版を記事にしていたのと、麺大盛+餅のW炭水化物は結構なボリュームだったのでw 2015年版はスルーしちゃったんですよね。で、今回も似てるしスルーしようかと思ったんですけど、カップの大きさがレギュラーサイズになっていたことと、「白い力もちうどん」発売20周年記念商品ということで、改めて。ちなみに新商品のリリースと同時に、「白い力もちうどん」がリニューアルしました。今は在庫の関係で記事にする余裕がないので、ニュースリリースから引用すると、「つゆのだし感を強め、より満足感のある一品に仕上げ」たとのことです。それでは、2014年に発売された「もち入りカレーうどん でか盛」の感想と比較しながら食べ進めていきたいと思います。





総評:★★★☆☆☆☆☆☆☆ (3)
総評の基準についてはこちらのページをご覧ください
総評の基準についてはこちらのページをご覧ください
(標準は★3です)
粉乳の量を調整することでカレー味とのバランスが向上していた為、ひとつのカレーつゆとして見れば好印象なバランスではあったものの、「クリーム色の」というコンセプトを加味すると、粉乳の主張は強いままでも良かったんじゃないのかな、という思いが無きにしも非ず。いや、無い物ねだりなだけかもしれませんがw 大盛の時には麺量が仇になってのマイナスだったので、レギュラーサイズになった今回の量であれば、粉乳一辺倒なくらいクリーミーな方がインパクトあって印象に残ったと思います。あまり人を選ばない食べ易いバランスは加点要素でしたけど、クリーム色のというタイトルからクリーミーなクリーム感に期待すると少し物足りないし、カレーらしさに期待するもコンセプト的にナンセンスだし、それを踏まえると今回は逆に無難さが仇になっているように感じたんですよね。もちろん、これはこれで普通に美味しかったんですけど。ってことで、安定の及第点★3です。魚介出汁系の要素が控えめで、尚且つ優しいカレー味のカップうどんが食べたい時には誂え向きだと思います。あ、それから餅。(一応、今回の売りですw)ちなみに余談なんですけど、ビタミンB1の数値が異様に高かったんですよね。2014年版の「もち入りカレーうどん でか盛」の記事を読み返してみると、そちらも同じく3.94mgと規格外の数値。基本的にビタミンB1の平均値は、カップ麺だと大体0.30mg前後が標準なんですけど、今回は2.10mgと標準値を大幅に上回っていました。なんでだろう…まさか餅ではなかろうしw あ、粉乳かな。ちなみに「白い力もちうどん」のビタミンB1は0.26mgなので、まず餅が原因ではないですねw さらに余談ですが、この流れから某サイトでビタミンB1の多い食品のリストを調べていたところ、水分が40%未満のベスト8中、2位にインスタントラーメン、8位にカップラーメンがランクインしてました。全く以て信憑性は不明ですけどw ちょっと嬉しかったです。くれぐれも皆様はビタミンB1の含有量トップクラスで名高い豚肉や、大豆などから良質なビタミンB1の摂取を心掛けてください。あ、でもカップ麺には焼豚が入って…(違w)
あくまで個人的な感想であり、その日の体調・気分・嗜好・その他の理由から感じ方は変わります。
尚、当ブログ内の記事、及び画像の無断転載・二次使用は固くお断り致しますので、ご了承ください。
尚、当ブログ内の記事、及び画像の無断転載・二次使用は固くお断り致しますので、ご了承ください。
© Posted by taka :a
【製品情報】
商品名:マルちゃん クリーム色のもちカレーうどん
製造者:東洋水産
内容量:111g (めん66g)
発売日:2016年10月10日 (月)
発売地区:全国 (CVS・量販店・一般小売店 他)
希望小売価格:180円 (税別)
JANコード:4901990336710
麺種類:油揚げ麺
容器材質:プラ (PS)
必要湯量:340㎖
調理時間:熱湯5分
小袋構成:2袋 (もち・粉末スープ)
~標準栄養成分表~
1食 (111g) あたり
エネルギー:434kcal
たん白質:7.9g
脂質:15.8g
炭水化物:65.0g
ナトリウム:2.0g
(めん・かやく:0.9g)
(スープ:1.1g)
ビタミンB1:2.10mg
ビタミンB2:0.26mg
カルシウム:147mg
※参考値:調理直後に分別した値
エネルギー:434kcal (めん・かやく:388kcal / スープ:46kcal)
食塩相当量:5.1g (めん・かやく:2.3g / スープ:2.8g)
原材料名:油揚げめん(小麦粉、植物油脂、でん粉、食塩、植物性たん白、乾燥酵母、卵白)、かやく(もち、味付油揚げ)、添付調味料(食塩、砂糖、香辛料、粉末野菜、ポークエキス、豚脂、醤油、粉乳、たん白加水分解物、ねぎ、酵母エキス、粉末かつおぶし)、加工でん粉、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、炭酸カルシウム、カラメル色素、レシチン、酸化防止剤(ビタミンE)、香料、酸味料、ビタミンB2、ビタミンB1、(原材料の一部に乳成分を含む)
アレルゲン情報:卵・乳・小麦・大豆・豚肉
引用元URL:http://www.maruchan.co.jp/news_topics/entry/2016/09/post_1286.html
- 関連記事